【本日のレーマ】
イザヤ書7章4節より
彼に言え。『気を確かに持ち、落ち着いていなさい。恐れてはならない。
【追記】
南ユダのアハズ王の時代です。
北イスラエルのペカ王と、アラム(現在のシリア地域)のレツィン王とが手を汲んで、南ユダを攻めたことがありました。
そのとき、南ユダの兵士12万人が一日で殺されます。
北イスラエルの軍隊は一旦帰りますが、南ユダは、それで収まりませんでした。
兵士を失って弱体化した南ユダの町々は、エドム人やペリシテ人の略奪にあいます。
歴代誌第二28章は、この原因を、アハズ王が好き勝手にふるまい、甚だしく主の信頼を裏切ったからと伝えます。
アハズ王は、敵国アッシリアに助けてもらおうと、主の宮(エルサレム神殿)の宝物まで貢物に差し出します。しかし、アッシリアは何の助けにもならず、南ユダを苦しめるばかりでした。
このように主の信頼を裏切るアハズ王は、そむき続けます。
今度は、敵国アラムの神々(神ならぬもの)の祭壇を町々に作っていけにえを捧げます。敵国にこびを売ることで、自国をなんとか守ろうとしたのです。しかし、その行為は、南ユダ全体における主に対するつまずきとなります。
・・・
ここまでのアハズ王の行動を見ると、自国を自ら守ろうという意志は弱く、自国の運命を敵国に常にゆだねていたことが分かります。
その背景には、アハズ王自身が、最大の守り手である、主を信頼できず、自国の勝利を確信できなかったことがあるでしょう。
アハズ王の信仰が、主のしるしを求めなかったのではありません。ただ、主を信頼しなかったのです。
・・・
それに対して、主は、預言者イザヤを通して、アハズ王にこう説きます。
『気を確かに持ち、落ち着いていなさい。恐れてはならない。』
その姿勢が、信仰者に必要だと分かります。