隣人によるとりなしを願う神様

【本日のレーマ】

アモス書7章2節~3節
そのいなごが地の青草を食い尽くそうとしたとき、私は言った。「神、主よ。どうかお赦しください。ヤコブはどうして生き残れるでしょう。彼は小さいのです。」
主はこれを思い直された。そして「そのことは起こらない」と主は言われた。

【追記】

アモスは、神である主によって、地の青草を食い尽くすほどの大群のバッタが準備されたことを、幻に見ます。

地の青草が食べ尽くされれば、大地の収穫はなくなり、飢饉になります。

・・・

アモスは、もともと北イスラエルの人間ではありません。南ユダの出身です。

そのため、ここ北イスラエルのベテルの地では、よそ者でした。

飢饉になれば、故郷に帰ることができました。

神様は、そのよそ者のアモスに幻を見せることで、隣人によるとりなしを期待されたのだと思います。

・・・

アモスは、隣人として、北イスラエルの人々のために、神様にとりなしをします。

「神、主よ。どうかお赦しください。ヤコブはどうして生き残れるでしょう。彼は小さいのです。」

なぜ、アモスは、わざわざヤコブの名を出したのでしょう。

ここ北イスラエルの民は、その源流をたどれば、神様が祝福したヤコブの子孫につながるからです。

この時代の北イスラエルは、神ならぬ偶像崇拝に支配されています。

そのため、北イスラエルは、国全体として、神様を見失っています。

しかし、その北イスラエルの民には、神様が祝福したアブラハム・イサク・ヤコブの血が流れているということが大切です。

・・・

神様は、北イスラエルの人々が忘れているヤコブの名を、アモスの口から聞きたかったのでしょう。

アモスのとりなしを受けた神様は、大群のバッタによる飢饉を取りやめることにします。

・・・

旧約聖書には、神様が悪人に罰を与えて滅ぼす話が沢山書かれています。そのため、怖いと感じる人もいるでしょう。

しかし、隣人のとりなしによって赦すことを、神様は願われていると感じます。

・・・

(※おまけの話)

 日本語訳聖書の多くは、大地に甚大な害をもたらす昆虫を、日本人の稲作に馴染みが深い《いなご》と訳してきました。

確かに、いなごは、稲を食べる害虫です。しかし、田んぼの稲を食い尽くすことはありません。

聖書が書いている昆虫は、大量に発生して、遠くまで飛翔する能力を持ち、空を覆うように広い範囲を移動しながら、大地を食い尽くす虫のことです。

このような虫の害(いわゆる蝗害)を起こすのは、サバクトビバッタなど、群生相に変化する一部のバッタのことです。

いなごをイメージして聖書を読むと、蝗害の恐ろしさが分かりません。ここは、空を覆うほどの大群のバッタと読み替えましょう。