異言と預言について

【本日のリマ】

コリント人への手紙第一14章13節
そういうわけで、異言で語る人は、それを解き明かすことができるように祈りなさい。

【追記】

ここで、パウロが語る異言や預言は、聖書の中の正式なものではありません。

教会や生活の中で出現する、日常的な異言や預言のことです。

そのような異言も預言も、御霊の賜物には変わりません。

パウロは、そのどちらも大切なことを認めています。

・・・

ただ、異言は、聞く者にとって、ことばの意味が分かりません。

そのため、異言は、聖霊を受けた個人が成長するに留まり、教会としての発展は望めません。

そこで、冒頭の聖句のように、異言という御霊の賜物には、解き明かしが必要になるというわけです。

・・・

一方、預言については、意味が分かりやすく、人々に速く伝わるため、教会は成長します。

ただし、パウロは、預言についても、次のような注意をしています。

預言する者たちも、二人か三人が語り、ほかの者たちはそれを吟味しなさい。(コリント第一14章29節)

預言する人は、神でもキリストでもないので、仲介する者の人格的なフィルタを通ります。

そのため、偽預言や、勝手な解釈をしないため、ほかの者たちによる吟味が必要になるというわけです。

・・・

さらに、パウロは、預言(ひらめき)にみる霊的背景について、次のような注意をしています。

預言する者たちの霊は預言する者たちに従います。(コリント第一14章32節 )

神の御霊(聖霊)である限り、人を霊的に支配することはありません。

神様は、人の自由責任に、強制介入しないからです。

(もしも、神様が人間の自由責任に強制介入するつもりだったら、この世をもう取り戻しているはずです。)

このように神様ご自身が霊的に支配しないのに、人が霊的に支配されていたなら、それは、神ならぬものが支配していることになります。

その場合、預言の内容に少しの真実があろうと、最終的には神様からずれることになります。

例えるなら、この世で騙され、最後にオレオレ詐欺だったと気づくような顛末になります。

・・・

霊現象だからと有難がって、異言や預言を妄信することは、慎むべきです。

それでは、どうすればよいのでしょう。私は霊で祈り、知性でも祈りましょう。霊で賛美し、知性でも賛美しましょう。(コリント第一14章15節)

パウロの言葉は、日常の異言や預言に対して、霊だけでなく、知性において向かい合うことを勧めています。