【日々のレーマ】
マルコの福音書,7章7節
彼らがわたしを礼拝しても、むなしい。人間の命令を、教えとして教えるのだから。
【追記】
ユダヤの昔からの言い伝え(口伝)では、手をよく洗ってから食事をする決まりがありました。
また、市場から戻ったときは、からだをきよめてから食べるなどの決まりもありました。
その他にも、さかずき、水差しなどを使用する前に洗いきよめる決まりがありました。
このように、昔からの言い伝えで守る決まりが、ユダヤにはたくさんありました。
・・・
これら昔からの言い伝えは、神様から来たものではありません。
しかし、食前に手を洗うなどは、親が子によく教えることであって、衛生上の理由があります。
したがって、お一人おひとりが、衛生を保つ範囲で守る内容になります。
・・・
しかし、多くの人々は、これらの人間同士の言い伝えを、神の律法と同じように厳守すべきと思い込んでいました。
律法ならぬ、口伝律法になっていたのです。
・・・
そうなると、手を洗う決まりが、本来の衛生上の理由から離れます。
ある者は、周囲の叱責を恐れ、手を洗うことに神経質になります。
また別のある者は、周囲の目を盗んで、形式的に手を洗うことになります。
・・・
イエス様は、このような者たちを、偽善者と呼ばれました。(マルコ伝,7章6節を参照)
彼らは、言い伝えという人間の命令を、神からの命令と偽装して、我知らずに周囲を騙していたからです。
・・・
そこで、イエス様は、イザヤ書の29章13節を引用して、こう言われました。
彼らがわたしを礼拝しても、むなしい。人間の命令を、教えとして教えるのだから。(マルコ伝,7章7節より)
・・・
【み言葉】や、【教え】と呼んでよいのは、神様とキリスト由来の内容のみです。
それ以外の人間から発した言葉を、”み言葉”や、”教え”と呼ぶのは、相手の歓心を買いたいゆえに、偽善になります。
そのような偽善を続けていれば、言った側も、言われた側も、いずれのときに道を誤ることになります。
人間の命令には、そもそもの理由があります。その範囲でしっかり守りましょう。
ただし、人間の命令を、神の教えとしては、いけません。
人間の命令を神の教えとすれば、神様を礼拝したとしても、むなしいことになるからです。